「突っ込みハッチの独り言」リアブレーキ変遷 その2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 52

  • @ST215W
    @ST215W 9 дней назад +23

    昔々の桶川で神谷忠氏が開催していたダートラ教室に誘われ参加したところ何度やってもターンインの時にリアを上手く振り出す事が出来ずに凹んでいた時に当時小学生の青山周平先生がアンタの走りさっきから見てたけど突っ込みが甘いよノーブレーキで突っ込んでまずは倒し込んでからリアブレーキを踏みつけるといい具合にドリフトに持ち込めるんだよって教えてくれて出来るようになった有難う周平先生

  • @やっぱりカッコ悪い70年代
    @やっぱりカッコ悪い70年代 9 дней назад +6

    私は、2つ年下のバイク🏍️乗りです。
    同年代の英雄として尊敬し応援してます。
    これからも、楽しいお話 
    見させていただきます。

  • @まやまつ-s7g
    @まやまつ-s7g 9 дней назад +6

    動画の投稿が早くて嬉しいです

  • @黒金幹博
    @黒金幹博 6 дней назад +1

    いろんな話が聞けてレースを見る目も変わってきますね

  • @綿貫康一
    @綿貫康一 8 дней назад

    ありがとうございます!

  • @闇夜のけんけろ
    @闇夜のけんけろ 9 дней назад +10

    トップ画像がとても格好良いですね、当時はロスマンズカラーの日本人って事もあってとても別格感がありましたよ〜

    • @chuw1961
      @chuw1961 8 дней назад +6

      我々の時代、ホンダワークスといえば、レプソルじゃなくロスマンズですよね~。

  • @46baja93
    @46baja93 9 дней назад +3

    いつも拝見させて頂いてます。
    今回のブレーキのお話しも大変興味深いお話しでした。

  • @shigedeath
    @shigedeath 9 дней назад +2

    めちゃくちゃ面白かったです。
    スクーターの伏線が最後に回収されるのはさすが!

  • @kenjiiii8305
    @kenjiiii8305 8 дней назад +1

    毎回濃い内容で更新が楽しみでし仕方ありません😊
    あと、後ろの”Eurythmics”のアルバムが超懐かしいです(笑)
    久々に聴きたくなりました😊

  • @johnnyblue5322
    @johnnyblue5322 9 дней назад +2

    前回、出ていたリアブレーキ使わないブーム?みたいなの覚えてます。
    水谷勝さんが転倒してリアブレーキペダルが折れてだったかな、使えなくなった状況で、レースに戻ったら、タイムがブレーキある時より良かったという記事を読んだ事思い出しました。

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm 9 дней назад +4

    お疲れ様です!
    非常に興味深いお話だったんですが・・・
    EurythmicsのCDばかり見てしまいました。w
    Sweet dreamsとMissionaly man が好きです。

  • @gingerdroppurple9839
    @gingerdroppurple9839 7 дней назад

    説明が理路整然としているので凄く分かりやすいです
    ってかサムネのハッチ、格好良すぎ

  • @6372miyabi
    @6372miyabi 9 дней назад +3

    フローティングタイプのリアブレーキは80年代中頃に市販車でも流行りましたよね。
    トルクロッドをフレームに繋ぐものやスイングアームに繋ぐものなど、色々あったのを覚えています。
    私が乗ってる初期型GSX-R1100はフレームに繋ぐタイプです。
    長年乗ってるので慣れてはいますが、どちらかと言えばリジッドかフローティグでもスイングアームに繋ぐタイプが好きですね。

  • @TAKE367
    @TAKE367 9 дней назад +3

    昔北川さんがリアブレーキを使うと聞いて「旋回中に使うんですか?」って聞いたら「そんな単純な話しじゃないんだよ~」って笑われちゃいました。

  • @SUNBABA-x8v
    @SUNBABA-x8v 9 дней назад +7

    80年代のGP500大好きでした。今は2ストマシンの排気音が聞けなくて悲しいです。

  • @GR-ff8sq
    @GR-ff8sq 9 дней назад +6

    なるほどぉ。レイニー時代でもリアブレーキによる加速にまつわるテクニックは利用されていたかも、的なご解説、大変興味深いです。このテクニックだけがメインかどうか判りませんが、時代時代で優位性を誇ったライダー達は、ひょっとしたらこのテクニックを使う事で、一律の長を得ていたかも知れませんね。
    かの有名なフレディーも、自身のビデオの中(87年前後?)で「リアブレーキをコーナー中でも使用する。他のライダーがやるとマシンが捩れて上手く行かないが、私はコレが得意の技なんだ」と言う様な発言を覚えていますが、この一件のリアブレーキと似た又は同様のテクニックを使っていたのかも知れませんね。
    そう考えて記憶を辿ってみると、異様に速かったライダーとして加藤大治郎が思い浮かぶのですが、原田哲也選手ほか当時のトップライダーを差し置いてぶっち切りの結果を出していたコアな部分に、このリアブレーキテクが大きく関与していたかも、などと思ったりもします。
    でないと、極めてシンプルな構造とマシン操作を考えると、また比較的非力な250でのアドバンテージが、そこまで出るとも思えなかったりもしますね。

  • @まやまつ-s7g
    @まやまつ-s7g 9 дней назад +2

    オープニングで名前呼んでもらえると嬉しくて何度も動画見てしまいます

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 9 дней назад +3

    ホンダのDCT車に乗ってます。左手が空いてるから
    X-ADVやインテグラ(750cc)の左手ブレーキを移植してる方がいますね。

  • @otoshu777
    @otoshu777 9 дней назад +7

    個人的には、17インチタイヤと、16.5インチタイヤの特性の違いについて、聞いてみたいです。

  • @cyatotom1814
    @cyatotom1814 9 дней назад +7

    八代さんに今のMotogpで苦戦しているホンダ、ヤマハについて解説していただきです。お願いします。

  • @supana19
    @supana19 9 дней назад +3

    レイニーのリアブレーキの話はびっくりです。急にそんな操作できる?笑
    バイク乗り出した頃からリアブレーキも手で操作できたら繊細な操作しやすいのになって思ってました。足で細かい操作できないわって。それまで自転車しか乗ってなかったからw

  • @patch33
    @patch33 8 дней назад +4

    ありがとうございます!
    第3、第4段くらいまでリアブレーキの話が聞きたいです。
    足回りのセッティングで今までと違う空気圧に変えたりはすると思いますがサスペンションと空気圧の順番みたいなセオリーとか有るのでしょうか?
    曲がらないNSRを曲がるようになった経緯もとっても知りたいです。

  • @忠-y1h
    @忠-y1h 9 дней назад +2

    毎度、楽しく観てます。
    後のCDはトークの時代に合わせてるようですが、八代さんのチョイスですか?

  • @矢野英昭
    @矢野英昭 8 дней назад +2

    ユーリズミックスとリアブレーキの話が物凄くマッチしてるように思います^_^ ケニーさん、エディさん、片山さんはリアブレーキいらないみたいですけどレイニーさんはリアブレーキが必ずいる‼️ってコメントしてたのを思い出してます✨

  • @tomosugi-im3vd
    @tomosugi-im3vd 9 дней назад +4

    あと、500㏄時代の終盤に燃料が「有鉛」から「無鉛」に替わったのも、ライディングやマシーンセッティングに大きな影響を与えていた印象ですね。
    ただ、あっという間に4st化されてしまったので、それほど騒がれなかったですけどね。

  • @小松正明-n2u
    @小松正明-n2u 9 дней назад +4

    当時ヤマハのエディ・ローソンは、ブレーキホースをステンレスメッシュではなく、旧来のゴムホースにしていたそうですね。ステンレスメッシュだとギュッとブレーキペダルを踏んだ時に効きすぎるので、わざと効きをファジーにするためにそうしていたとか。

  • @Tawabasan
    @Tawabasan 9 дней назад +2

    長年の疑問、87年型NSR500のアンチスクワッドリンクの答え、ありがとうございます。ライダーによってはスイングアームを下げるタイプのリンクを付けていたのは理由が有ったのですね。
    自分は片山敬済さんのライテク本の影響でリヤブレーキを使わなかったのですが、鈴鹿サーキットのライテク講習でリヤブレーキの重要性を学んでからリヤを積極的に使うようになり走りが安定するようになりました。

  • @nick0028-o8n
    @nick0028-o8n 9 дней назад +3

    毎回😊神回です🎉🎉🎉リアブレーキのトルクロッドは、スズキのウンチーニとルッキネリは沈み込み方向で独特だったと、RACERSに出てましたね。すみません🙇スズキ好きです。次回も楽しみすぎます❗️

  • @6372miyabi
    @6372miyabi 9 дней назад +3

    八代さんは一般公道でもバイクに乗られるのでしょうか?
    もし乗られるなら、ツーリングの思い出話なんかも聞いてみたいです。

  • @mori-j2n
    @mori-j2n 6 дней назад

    1970年台に、バイアスのスリックタイヤが出た。強大なグリップのため、スイングアームを強化し、モノサス化したが、ブレーキング時の作動性の向上のため、フローティングマウントとした。80年代半ばにラジアル化して、タイヤの柔軟性が高まったし、サスの煮詰めが進化したため、フローティングマウントのメリットがあまりなくなったということかな?

  • @daikichiTS
    @daikichiTS 9 дней назад

    Ann Lennox😍

  • @masa1971226
    @masa1971226 9 дней назад +1

    への字スイングアームとラジアルタイヤの変わり時でしたね。
    への字スイングアームは勘違いでなければゴロワーズヤマハが最初だったようなきが。
    市販車もリアキャリパーがスイングアームの上側に変わりましたね。

    • @tatsuosatake8940
      @tatsuosatake8940 9 дней назад

      への字はヤマハがパテントもってましたよね?

    • @masa1971226
      @masa1971226 9 дней назад

      @@tatsuosatake8940 確かそうだったような。

    • @33n83
      @33n83 9 дней назад +3

      カジバが1番最初だと思います。

  • @賢二太田
    @賢二太田 8 дней назад +1

    モリワキ開発のフロントブレーキをかけるとリアも同時にかかるブレーキの解説お願いします😂✌️🏍️リアのかかり具合の比率が変えれるの⁉️とか😂☝️🏍️💨💨💨

  • @yas-oi7ks
    @yas-oi7ks 9 дней назад +3

    へぇ~クラッチレバーいらんのやぁ~知らんかった。😅😅😅

    • @キャベ人_1
      @キャベ人_1 8 дней назад +4

      だから今のバイクはつまらないと思いますよ。ブレーキングしながらブリッピングするのも一つの醍醐味でしたからね。

  • @ジャキーK
    @ジャキーK 9 дней назад +9

    ライダーがスライドを制御していた時代の方がボクは好きですね 
    今のライダーは2スト500じゃサーキットを1周も出来ないだろうってローソンが言ってましたね。

    • @gpspectator6774
      @gpspectator6774 8 дней назад

      去年、ヤマハ所属のライダーが
      ムジェロで往年のGPマシンで走りましたよ。

    • @トトロさん-z8g
      @トトロさん-z8g 8 дней назад +1

      @@gpspectator6774様 2サイクル、知ってますか?

  • @kenlavado54780295
    @kenlavado54780295 8 дней назад

    最後の方のハンドル左のクラッチ・ブレーキ2本レバーの写真で、ブレーキレバーの支点部分は
    結束バンド止め?自分が初めてそれに気が付いたのは80年代後半のGPマシンだったかな?
    整備のしやすさですかね?クラッチレバーの方は白く細いものが上から下に向かって見えるけど、
    こちらはワイヤーロックなのかな?

  • @user-yy4de4ek3c
    @user-yy4de4ek3c 9 дней назад +2

    レイニーのブレーキペダルは記憶に有るかな?
    レーシングスピードで、リヤブレーキをコースで使った人しか分からないかな?
    コーナーに寄って、先に踏んだり、後に踏んだり、進入で半クラ使ったりと。
    現役時代に、八代さんのお話しを聞けたら良かったな〜。

  • @及川正之
    @及川正之 7 дней назад

    前にハガキ1枚分で数馬力食うという話を聞きました。
    今のスポイラーは何なのですか?

  • @橋爪浩司
    @橋爪浩司 9 дней назад +1

    ユーリズミックス!!!

  • @VMG1133
    @VMG1133 8 дней назад +1

    八代さん、私は揚げ足取りではないんですがスイングアームがガルアームとは違うのですが右側チャンバー2本出しは86年型RS250Rが最初だったんではないでしょうか? 次回のお話も楽しみにしています。

  • @中田雅士-q7y
    @中田雅士-q7y 8 дней назад +4

    まずトラコンもABSも無しにすれば面白いと思いますよ。

  • @torakichi.
    @torakichi. 8 дней назад

    ブレーキのほかチェンジレバーの話して欲しいです。
    昔はレーサーは逆チェンジって言われてて自分も逆チェンジのバックステップ買って
    シフトミス連発してました。
    どう考えても正チェンジが自然だし、八代さんも正チェンジだって聞いて
    え〜ズルいって思ってしまいました。

  • @高等保志
    @高等保志 4 дня назад

    ありがとうございます!

  • @小宮繁樹
    @小宮繁樹 3 дня назад

    ありがとうございます!